株の利益を拡大させるレバレッジ取引とは?投資初心者が失敗しない方法を解説!

株の「レバレッジ」とは、信用取引のこと
信用取引とは、現金や株式を証券会社に担保として預けて、その金額の3.3倍までのお金を証券会社から借りてできる株の取引です。

「株で利益は出ても、利益幅が小さい」
「もっと効率よく大きな利益が上げたい」

そんな気持ちから、
株のレバレッジ取引に興味をもちながらも、
レバレッジをかけるのはちょっと怖い、、、と思ったことはありませんか?

実際、株にレバレッジを掛けて取引すれば、少ない金額で大きな利益を上げられます。
しかし、レバレッジというのは、証券会社からお金を借りることですので、失敗すれば手持ち資金以上のマイナスを出してしまうこともあります。

だから、レバレッジ取引に対して「怖い」というイメージを持ってしまうんですよね。
実は、しっかりルールを理解して資金管理方法を学べば、レバレッジ取引はそこまで怖いものではありません。

あなたの株取引の幅を広め、利益拡大に役立つはずです。

本記事では、株のレバレッジ取引について解説していきます。
オンライン投資スクールで2万人以上の生徒に対し、株の講義をしている弊社GlobalFinancialSchoolの知見と監修をもって、あなたが株のレバレッジ取引を理解し、一歩踏み出せるために、解説しますのでぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を読み終える頃には、レバレッジ取引の基本的なルールや注意点だけでなく、実際に取引をする際のレバレッジ取引の活用方法などを知ることができます。株の取引方法にバリエーションが持てれば、もっと利益もだしやすくなりますので、ぜひ、読んだら行動に起こしてみていただければと思います。

監修者:市川雄一郎 監修者:市川雄一郎 
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。
日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)

公式X アカウント 市川雄一郎@お金の学校 校長

レバレッジ取引と通常取引の違い

「レバレッジ」とは?

「レバレッジ」とは、信用取引のことです。
信用取引とは、現金や株式を証券会社に担保として預けて、その金額の3.3倍までのお金を証券会社から借りてできる株の取引です。


レバレッジ=「てこの原理」

という意味から、この信用取引のことを「レバレッジ」、「レバレッジ取引」ということもありますね。

ただし、取引額に対して必要な担保の金額が定められており、一般に証券会社から借りるお金の30% 以上が担保金として必要です。

この担保割合(30%以上)を割り込んで一定割合以下になった場合、追加の保証金(追証)を差し入れなければいけません。
また、信用取引では、売買手数料のほかに、金利や貸株料いったコストがかかります。
詳細についてはお取引のある金融機関の手数料をご確認ください。

ちなみに、信用取引や先物取引、オプション取引、FXなどにおいて、手仕舞いせずに未決済のまま残っている約定のこと(「ポジション」ともいう)を建玉(たてぎょく)と呼びます。

 略して「玉(ぎょく)」と呼ばれることもあり、買い付けとなっている建玉を買い建玉売り付けとなっているものを売り建玉といいます。

2種類の信用取引とその違い

信用取引には、「制度信用取引」「一般信用取引」の2種類があります。

最も一般的に利用されているのは「制度信用取引」です。

制度信用取引では、「6ヵ月以内の決済(返済)期限」等の取引ルールや、売買銘柄が東京証券取引所等の取引所によって定められています。


一方で、一般信用取引は証券会社が独自に定める方法による信用取引です。返済期限が長期や無期限のものも多く、基本的に上場銘柄すべてが取引できます。


しかし、ほとんどの証券会社が空売りに対応していなかったり、支払う金利が高めに設定されていたりすることも多いので、注意するようにしましょう。

(引用:GFS講義資料 第3編 資産運用 第5章 株式(2)株式の売買手法「 2つの信用取引と取引コストの比較」)

逆日歩とは、信用取引の売り建が増えすぎた際に、証券会社に発生する株券調達費用を投資家が払うコストです。
信用取引の売り建ては、証券会社が株券を投資家に貸し出すことです。しかし、その売り建てが増えた場合、証券会社が株券不足になります。不足を補うために、証券会社が株券を外から調達(借りてくる)際にかかる調達費用が、「逆日歩」という投資家の手数料になります。

 

レバレッジ取引(信用取引)の注文方法

信用取引をする際は、保証金を担保に証券会社から買付代金を借りて株を買い付ける「買建」と、償金を担保に証券会社から株券を借りてその株を売り付ける「売建」の二つがあります。
そして、それぞれ返済(決済)には2つの方法があります。

信用買いの場合は、建玉の反対売買(売却)を行うか、株式を売却せずお金だけを返済することで現物株を受け取ることができます。

信用売りの場合は建玉の反対売買(買戻し)を行うか、建玉と同じ銘柄の現物株を持っている場合に、現物株を差し出すことで返済する方法です。
※手数料、金利などの諸費用は金融機関ごとに定められた金額が課されます。

買い建てと売り建てのイメージ

 

レバレッジ取引(信用取引)で最も避けたい追証とは?

信用取引の委託保証金には「最低保証金率」が定められています。これは信用取引をしている金額に対して、最低でも常にこれだけは維持しなければならないという保証金の割合のことですね。

「追証(=追加保証金)」とは、*代用有価証券が値下がりしたり、信用取引をしている銘柄に含み損が生じたりした場合、委託保証金がこの「最低保証金率」を保つために必要な額を下回った時に不足分として追加で必要になる保証金のことです。

*代用有価証券(だいようゆうかしょうけん)
・・・委託保証金は現金のほか、保有している現物株式を時価評価し、保証金として差し入れることができます。 これを「代用有価証券」とよびます。

(引用元:楽天証券

※建玉の評価損は、委託保証金から減額されます。

追証は翌々営業日の12:00(正午)までに入金もしくは建玉の決済が必要となります。
証券会社によって「最低保証金率」は、異なっていますが、概ね建玉の20%程度に設定されている会社が多いですね。

例として、以下のケースで見てみましょう。

例)
最低保証金率:20% /買建玉:300万円 /委託保証金:100万円 で、信用取引を行う。
terai.png 寺井

300万円分の建玉を維持するために、その金額の20%(60万円)が必要。
余裕をもって100万円を委託保証金として預けた。
ということですね!

 

しかし、この信用取引で購入した株が、50万円値下がってしまった(評価損)。すると、委託保証金は50万円となる。委託保証率は50万円/300万円=16.6%(<20%)となって、最低保証率20%を切ってしまったので追証となった。

 

terai.png 寺井

建玉の評価損分は、預けていた委託保証金から減額されます。

追証になると、期限内に追加で委託保証金を入金しなければ、建玉は全て強制決済されます。

 

レバレッジ取引(信用取引)をはじめるには「信用取引口座」が必要

信用取引をはじめるには、一般口座とは別に信用取引口座」の開設が必要となります。

ただし、信用取引口座は誰でも開設することができるわけではありません。先述したとおり、信用取引は現物株の取引に比べてリスクが大きいため、信用取引口座の解説には、年齢や資産状況、取引経験などをもとに審査が行われます。

証券会社によっても審査基準は異なりますが、大抵の証券会社での審査基準が以下となります。

・居住地が日本国内にあること
・自身のメールアドレスをもっていること、インターネット環境があること
・金融商品のリスクについて十分に理解していること
・20歳以上の成人であること
・金融資産が100万円〜300万円以上あること
氏名、住所、電話番号、生年月日、職業(勤務先を含む)
など

金融資産300万程度、信用取引の経験や現物株式での取引経験が3年以上あれば、特に審査に落ちるといった心配は必要ありません。
場合によっては、ネット証券をご利用の方であったとしても、電話面接が行われることもあります。ただ、電話面接とは言っても資産状況や取引経験の確認がメインで、5〜10分程度で終わることが多いようです。
もし、審査に落ちてしまった場合でも、後日同一の証券会社より申し込みをすることが可能ですので、半年以上の期間を空けて再度申し込みましょう。
※実際に信用取引を始めるためには、証券口座にお金を入金した後に、預り金を信用取引口座に保証金として振り替える必要があります。

なお、委託保証金率は法令で約定代金の30%以上が必要であり、委託保証金の額は30万円以上と定められています。

レバレッジ取引(信用取引)のメリット・デメリット

メリット(自己資金よりも多くの金額を取引できる)

先述した通り、信用取引をすることで最大で保証金の3.3倍までの金額を運用することができます。
つまり、同じ金額を投資に使った場合、信用取引の方が現物取引よりも投資の資金効率が良くなるということですね。

例えば、現金100万円を元手に100万円分株式を購入し、投資をした株式が30%上昇した場合、利益は30万円になります。

一方で、信用取引の場合(レバレッジ3.3倍の場合)は、100万円の元手で330万円分の株式を購入することができるため、株式が30%上昇した場合利益は99万円(現物取引時の3.3倍)となり、元手が同じ100万円でも3倍以上パフォーマンスが良い事になります。

デメリット(通常よりも多くの損失が発生する可能性がある)

信用取引を活用することで、現物取引よりも大きな利益を狙うことができますが、その反面損失を被る金額も同様の結果になります。現物取引であれば、100万円分の株式を購入して10%下落したとしても損失は10万円ですが、3.3倍のレバレッジを掛けている場合、損失は33万円になります。

小さな値動きでも、レバレッジの倍率だけ損失が膨らむことになるため、価格変動によるリスクを十分に踏まえた上で取引を行いましょう。

株で安定した利益を出すためには、投資の本質を知ることが大事

私たちGlobalFinancialSchoolでは、現在「投資の達人になる投資講座」を無料で公開しています。約2時間の動画ですが、これを見るだけでも投資全体を本質から理解するのにおすすめな内容になっています。


→【無料】「投資の達人になる投資講座」の視聴はこちら

レバレッジ取引(信用取引)で気をつけるべき4つのポイント

初心者が信用取引を行う際に、気をつけるべき4つのポイントがあります。

  • 委託保証金には代用有価証券ではなく、現金を入れる
  • レバレッジを抑える
  • 逆指値注文を活用する
  • 信用二階建て取引をしない

です。

リスクが高くなりやすい信用取引において、大きな事故を起こさないために大事なポイントですので、必ず読み込んで取り入れてください。順番に解説していきます。

株式投資全般で気をつけたほうが良い点などは、株初心者向けの別記事で詳しく解説しています。
初心者でもできる!株式投資で成果をだせるようになるための王道の方法

委託保証金には代用有価証券ではなく、現金をいれる

委託保証金には現金ではなく、保有している現物株式を保証金として差し入れることができます。 これを「代用有価証券」とよびます。

しかし、この代用有価証券の場合、有価証券自体の評価額(株価等)が下がると担保価値が落ちてしまい、委託保証金維持率が追証ラインを割ってしまう可能性があります。保証金は、代用有価証券ではなくなるべく現金を入れておきましょう。

 

レバレッジを抑える

信用取引は保証金の約3.3倍までの取引ができますが、この最大倍率目一杯で取引をする必要はありません。
レバレッジが高ければ高いほど、リスクは増します。レバレッジ取引に慣れるまでは、最大でも2倍程度の取引に抑えておくのが賢明でしょう。

逆指値注文を活用する

逆指値注文とは、「○○まで上がったら買う」、「○○まで下がったら売る」という注文が発注される条件を設定しておく注文方法です。
通常の指値注文の「○○まで上がったら売る」、「○○まで下がったら買う」という発注条件とは逆なので、逆指値注文といいます。

指値注文と逆指値注文の違いを、図例にしました。

指値注文と逆指値注文

 

信用取引を行う際は、通常の取引よりもリスク管理を徹底する必要があります。
逆指値注文は、リスク管理でよく使われる注文方法です。損切りラインを事前に設定して逆指値注文をしておき、損失幅を大きくしないようにしておき、追証の発生を防ぐようにしましょう。

信用二階建て取引をしない

信用二階建て取引とは、「同じ銘柄を現物と信用取引で買う」ことです。
保有している現物株を信用取引の担保にして、同じ銘柄をさらに信用取引で買い建てることで二階建ての取引になりレバレッジ効果がさらに高まります。

例えば、A社の株を500円で購入し、それを担保に3倍の信用取引で1500円さらに買ったとします。
株価が700円になれば、利益は合計800円となり、現物購入のみ(利益200円)よりも4倍の利益が得られることになりますね。
しかし、レバレッジが高くなった分だけ、株価が下がった際のダメージも大きくなります。
現物株と信用建玉の評価損が増えるだけでなく、担保として利用している現物株の評価も下がって維持率が悪化し、追証が発生しやすくなるのです。信用取引 二階建て

保証維持率の減少要因

・保有建玉の損失が増える(評価損)
・保証金額が減少する

→二買建ての状態で株価が下がると、評価損保証金額の減少 両方発生する

以上から、信用取引の二階建て取引はリスクが高いため初心者の方にはお勧めしません。
ちなみに、二階建て取引がリスクが高いということから、証券会社側では二階建て取引に対して独自に『二階建て制限銘柄』というのを選定するなど、独自の制限を設けているところが多いです。

レバレッジ取引(信用取引)に向かない人

資金に余裕がない人

信用取引は、ある程度資金に余裕がある人に向いています。
万が一、評価額が証拠金維持率を下回って追証が必要になっても、資金に余裕があれば追加資金を入金することで強制決済を解決できます。
追証の強制決済を避けるためにも、資金に余裕がある人以外はレバレッジを活用するのは控えましょう。

想定している投資期間にもよりますが、慣れるまではレバレッジは資金の2倍程度に留めておくのがお勧めです。
信用取引は場合によっては大きな損失を被る恐れもあることを覚えておいてくださいね。

損切りができない人

相場の格言に「見切り千両、損切り万両」という言葉があります。
これは損失がまだ浅いときに見切りをつけるのには千両の価値があり、損切りをするのは万両(千両の10倍)の価値があるという意味です。

投資において、損切りはそれほど重要なものです。
特にレバレッジ取引をしている場合は、一定のところで見切りをつけることが非常に重要です。

感情的になりやすい人

投資をしていると、「今回は取り戻せるかも」「もう少し待てば逆に利益が出るかも」と思う場合もあるかもしれません。
しかし、損切りなどの取引ルールを決めたのであれば、その取引ルールを必ず守る必要があります。
損切りのルールを決めたら、ルールに則って機械的に損切りをしましょう
ルールを徹底していくことで、全体としての損失を小さくすることができるからです。

感情的になりやすい人ほど、冷静な判断ができないことが多いので、常に冷静に市場を見極めることができない人はレバレッジ取引は避けた方が良いでしょう。

レバレッジ取引(信用取引)の活用例

信用取引を活用することで現物取引より期待収益を大きくするだけでなく、相場の下落局面であっても利益を上げることができます。また、信用取引は中・長期で安定的に保有する銘柄のリスクヘッジとして活用されることもあります。

取引の特性を活かし目的に応じて使い分けることで、より効率的な資産運用を実現しましょう。
ここでは、代表的な信用取引の活用例3つを紹介します。

1.下げ相場で利益を狙う

現物取引では「買い」からしか始められませんが、信用取引なら証券会社から株を借りて、「売り」からでも取引を始めることができます。

株価が高いときに売って、下がったときに買い戻せば利益を出すことができるので、現物取引よりも収益チャンスが拡がります。ただし、予想に反して株価が上昇した場合は損失となってしまいます。

信用取引の活用 下落相場

2.保有株式の値下がりリスクを回避する

現物株の継続保有を考えているものの、目先下げ局面が予想される場合は、値下がりによる評価損を回避するには現物株を保有したまま、同じ銘柄を信用売りする「つなぎ売り」が有効です。
「つなぎ売り」をすることで、株価が変動しても負担する金額は手数料のみとなります。

(例)

・株価が想定通り下がった場合→現物株式は損失が発生するが、信用取引の利益で相殺される。
・株価が想定外で上がった場合→信用取引は損失が発生するが、現物株式の利益で相殺される。

値下がりした時点で買い戻すと、その差金による利益で値下がりによる評価損が補えます。

また、「つなぎ売り」の活用事例として、株主優待の権利取りに利用する投資家もいます。
株主優待を実施している銘柄を保有(買付)し、信用取引での売建(価格変動リスクのヘッジ)を同時に行なうことで、株主優待の権利を獲得しつつ株価の下落による損失を回避することもできます。
もちろん、タイミングよく「高値で売って、安値で買い戻す」ことができれば、保有銘柄の値上がり益以上の利益を得ることもできます。

ETFを使って、保有株式ポートフォリオのヘッジを行なう

資産に占める株式の保有割合が大きい場合、株式相場全体が下がると、資産総額が目減りしてしまうケースが多くなります。
そういった場合、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)のような株式相場全体の動きに連動するETFなどを信用新規売りしておくことで、保有株式ポートフォリオのリスクをヘッジする効果が期待できますね

ペアトレードを活用して利益を狙う

ペアトレードとは、*相関関係が高い2つの銘柄を「買い」と「売り」で組み合わせて、その価格差を利用して利益を狙う投資手法です。「売り」と「買い」をセットで持つことで、相場全体の値動きに影響を受けにくく利益を追求していくことができます。

*相関関係
・・・1二つのものが密接にかかわり合い、一方が変化すれば他方も変化するような関係。       
   2数学で、一方が増加すると、他方が増加または減少する、二つの変量の関係。

(引用元:goo辞書

実際にペア選びの例を二つ紹介します。

①同一業種の値動きに着目

同業種は同じ値動きをすることが多いです。同じような値動きをしていた2つの銘柄の株価が、一時的に離れた時を狙って売買します。

相対的に割高な銘柄を売建割安な銘柄を買建で同時に持ちます。
相対的な割高・割安が解消されたら同時に反対売買を行なうことで相場全体の方向性に関係なく利益を狙えます。
日経平均やTOPIXといった株価指数もETFを使えばペアトレードに利用できます。

②為替、原油価格等の値動きに着目

今後の為替相場で円安を予想する場合、輸出企業など円安メリットを享受する業種(自動車、機械等)を買建して、輸入企業など円安デメリットを受ける業種(ガス、紙パ等)を売建します。

※業種や価格の値動きについてはあくまでも参考であり、値動きを保証しているわけではありません。

まとめ

今回の記事では、株のレバレッジ取引について以下を説明しました。

・レバレッジ取引とは、証券会社からお金や株を借りて行う株の取引のこと
「てこの原理」で少額で大きな額の取引ができる

・レバレッジ取引には「制度信用取引」と「一般信用取引」の2種類があり、それぞれ条件が異なる

・レバレッジ取引で気をつけなくてはならない「追証」とは、委託保証金が最低維持率を下回ったときに追加で支払う保証金のこと

・建玉の評価損は、委託保証金から減額される

・レバレッジ取引を行うには、「信用取引口座」が必要で、開設には一定の審査がある

・レバレッジ取引は株価の小さな値動きに注意してリスクコントロールしながら取引すれば、少額で大きな利益が得られる
 しかし、
その分損失も大きくなりやすい

・レバレッジ取引で初心者は、以下4つのポイントに気をつける

  • 委託保証金には代用有価証券ではなく、現金を入れる
  • レバレッジを抑える
  • 逆指値注文を活用する
  • 信用二階建て取引をしない

・「資金に余裕がない人」「損切りできない人」「感情的になりやすい人」はレバレッジ取引に向いていない

・レバレッジ取引の活用例を4つ紹介

  • 下げ相場で利益を狙う
  • 保有株式の値下がりリスクを回避する
  • ETFを使って、保有ポートフォリオのヘッジを行う
  • ペアトレードを活用して利益を狙う

レバレッジ取引によって、投資利益を拡大させる機会を大幅に増やせる。

しかし、レバレッジ取引はリスクを高めるのでリスクコントロールが超重要

全体を通して、上記を述べてきました。

少なくとも、株式投資で「なんとなく利益が上がっている」という状況の人は、レバレッジ取引はまだ早いです。

”「なぜ、この銘柄に投資をしたのか?」「どこで利益確定、損切りを検討するか」を自信をもって言える”

この状態には必ず達してください。
それが言えれば、投資成果がプラスでもマイナスでも、次の投資行動に対して分析して生かしていくことができます。
PDCAが回っている、という状態です。

PDCAが回っておらず、「なんとなく良さそうだから投資して利益がでた」、「○○さんが言ってたから投資したら利益が出た」

だと、再現性がありません。
その状態はどこかで大事故を生みます。その事故がレバレッジ取引の最中での事故になれば、大損です。

自分の投資で、なぜ利益がでたか?なぜ損失になったのか?を分析できる状態になるには、投資の本質を理解したうえでの考え方を学ぶことが大事になります。

学び方の1つとして、弊社で運営しているオンライン投資スクールのGlobalFinancialSchoolがおすすめです。
投資の本質や利益を出すための考え方にフォーカスをあて、投資全体を網羅するように講義を展開しています。


GFS講義一覧1

GFS講義一覧2

各章が、さらに複数の講義で構成されていますので「投資について学ぶ」ことを目的とすればこの網羅感は業界でもトップクラスです。

GFS講義動画(章)

女性

すごい!
これだけあれば、どんなレベルの人でも対応できるってことね!

悩む女性

でも、逆にこれだけ多いと
何から見て学べばいいかわからなくなりそう、、、、
全部見るのも大変そうだし、私はいつ投資を実行できるの〜??ってなっちゃいそう〜💦

大丈夫ですよ!
そんな人のために、GFSでは「担任制度」があります。
それぞれの生徒さんに担任の先生がついて、生徒さんの目的や状況に合わせて見るべき動画をガイドしてくれるんです!

terai.png 寺井

 

それに、”全部見てから投資実行” ではなく、投資は学びながら実行するのがベスト!
だからすぐにでも投資ははじめてOKです!

資格の勉強でも、いきなり過去問や予想問題を解いて、回答を見ながら学ぶほうが効率的で早かったりします。
同じ様に、投資も実践しながら学ぶのがよいのです!

terai.png 寺井

本記事で述べてきたレバレッジ取引(信用取引)についても、わかりやすい動画講義でまとめてあります。
信用取引講義

動画のいいところは、アニメーションを使いながら”流れ”でお金の動き等がわかるところです。

レバレッジ取引は、「保証金」と「買い建玉」「売り建玉」という3つの金額があり、さらに「委託保証維持率」の金額計算までしなくてはなりません。複数の数字が飛び交うので混乱してしまう人も多いです。

が、アニメーションで一度ルールや計算方法を理解してしまえば、そこまで難しいことではありません。

レバレッジ取引に慣れてきたら、投資現場でのリアルな使い方も学べます。

信用取引実践

GFSの体験版として、約2時間で投資の本質から資産1億円をつくる方法などをまとめた「投資の達人になる投資講座」が、今なら無料で公開中です。
オンラインで視聴できる講義動画なので、いつでもどこでも好きなタイミングで途中停止・再生しながら見られます。この機会に学んでみてください。

レバレッジ取引は、前述の通り間違った使い方をすると損失は膨れ上がってしまいます。
まずは、通常取引での株式投資で安定して利益を出せるようになることを優先すること。
そして、自分の投資に自信がもてるようになったらレバレッジ取引の活用であなたの投資利益を拡大させていきましょう!

記事一覧はこちら

コメント